
新たにMacBookAirを買った。
IvyBridgeがかなり優秀で本体が全然熱くならない。
それまで使っていた、MacBook Unibodyは母親の専用機になった。
ATOKを導入した。
ことえりやGoogle日本語入力には相当悩まされたから、期待したい。
この3日くらいで、ことえりとGoogle日本語入力の間を行ったり来たりしていた。が、決着がついた。私のiMacにGoogle日本語入力を導入すると、どうしても動作が不安定になり、しまいにはカーネルパニックまで至った。こりゃ相性が悪いのかと諦め、一度見放したことえりさんを再びお迎えする。すると、Googleさんのサジェストの出来具合に感動する。「前の従業員とうまくいかなかったけど、あいつはこんなこともできたな」なんて思う。そんなこと言ってたらことえりさんが機嫌悪くなるので、「今回の従業員は良くできるヤツだな」と思って接していくと誓った。ことえりさん、漢字の意味を表示してくれる気の利くヤツなのだ。できない部分は育てていけって事だな。手のかかる生徒ほどかわいく感じてしまうものなのだろうか。そんな訳で、なんだかんだことえり。
Bywordというアプリでは、Markdown記法で書くとHTML形式に出力できるらしい。この文章はBywordで作成している。このBywordというアプリ、シンプル系のテキストエディタのOmni writerに似ていて、文章作成している時は、自分の書いている文章しか表示されない。Wordでいうとこの、書式などの余計な表示がないのだ。つまり、文章に集中できるということ。らしい。ちなみに、いつも作業中に違うアプリに切り替えしてしまう私でも、ここまで文章を書く事が出来ている。ということで、文章しか表示されない恩恵は受けられていそうだ。
私が購入した時、丁度セール中で¥450だった
Google日本語入力を使用していたが
久しぶりにことえりを使用したところ
スペースキーで全角になってしまうので
Google先生に聞いてみたら
あっさり答え出た
さすがっス
方法はターミナルでコマンド打つだけ
defaults write com.apple.inputmethod.Kotoeri zhsy -dict-add " " -bool no
killall Kotoeri
※killallする代わりに、再ログインした方が楽チンだと思います。
戻す方法
defaults write com.apple.inputmethod.Kotoeri zhsy -dict-add " " -bool yes
killall Kotoeri
と「no」を「yes」に書き換えて実行すればOKです。
参考にしたページ
Rainbow憧れていたので、早速貼ってみた